義母と気が合わない!という方へ。
今回は「どうしても義母と気が合わず、義母との関係が悪い」というときの対処法について私の経験を交えて書いてみました。
参考にしてみてください。
1.義母との関係がギクシャク
3歳の子どもがいる主婦です。
結婚して5年になりますが、義母と折り合いが悪く、極力会わずに過ごしてきています。
夫の実家は電車で30分ほどで行けてしまう距離にある為、会おうと思えばいつでも会えてしまいます。
旦那は実家との仲は悪くなく、兄夫婦が住んでいて甥っ子もいる実家には頻繁に帰りたがります。
しかし私は頑なに旦那の実家へ行くことを拒否を続けてきていますし、義母に孫を見せると言うこともイベント事ではない限り避けています。
2.実家に行くと体調が悪くなる
結婚前から「義母とはあまり性格が合わないな。」とは感じていました。
義母は何でも自分で決めて思い通りにいかせようとするタイプなので、自主性を重んじて育てられてきた私にとっては窮屈な相手でした。
もちろん初めのころはそれでも義母に合わせようとしていましたし、表面上は仲よくしていましたが、ストレスが溜まっていました。
夫の実家に行った日や翌日は決まってイライラしていて、夫にもよく八つ当たりをしていました。
夫も薄々は私たちの不仲に気がついていたようですが、特に何も言わずに黙って私の八つ当たりを受けていました。
本格的に身体に異変が起こるようになったのは、子どもを妊娠していた頃でした。
私はつわりはさほど重くないタイプだったのですが、実家に行く前後は決まって体調を崩していました。
あるとき、実家に行く前日にかつてないほどに嘔吐してぐったりした日がありました。
翌日は義父の誕生日でもあったためお祝いに行くはずでしたが、私はあまりの体調不良にキャンセルさせてもらうことにしました。
翌日夫だけが実家に向かったのですが、それを見送った後、それまでのことが嘘のように体調が良くなったのです。
そのことをきっかけに、私は少しでも具合が悪くなると理由をつけて訪問を拒否しました。
妊娠中から出産直後は、それで十分切り抜けられました。
3.義母が孫の顔を見るために家に来たがる
子どもが生まれると、義母はしきりに孫の顔を見るために家に来たがりました。
気持ちとしてはわかりますし、義母として当然の権利だとは認めていましたが、それも私はしばらくは拒否していました。
「家が片付けられていないこと」と、「産後の体調が思わしくない」と言い続ける私に義母がどう思っていたかは知りませんが、無理強いはしてきませんでした。
もしどうしても会わなければならない時には、外で会うようにしていました。
その方が気を遣う場面も減りますし、それほど長時間にならずに別れることができるからです。
会っている最中もオムツを替えるだの、ミルクをあげるだのと理由をつけては離席を繰り返していました。
義母と話すとストレスが溜まる状況は出産前と変わらなかったので、接触時間を減らすことでどうにか対処していました。
4.ついに義母と正面衝突
そんな半ば子供じみた対応をしていた私に、義母はついに怒りを露わにしてしまいました。
子どもが2歳になったくらいの時のことです。
その頃の私はあからさまな態度で義母と接していましたので、来るべき時が来たと思いました。
私は中途半端に従順なフリをするよりも、しっかりと拒否の姿勢を示すべきだと思っていましたが、さすがに言葉としてそのことを言ったことはありませんでした。
しかし、この機会に言いたいことは言ってしまおうと考えて義母と言い合いました。
そもそもこうなる事態を避けるために拒否の姿勢を示していたのですから、義母には感じて欲しかったところです。
義母は私に散々文句を言って帰って行きました。
この日を境に、私の拒否反応はより強くなっていきました。
5.嫌いな義母に対する具体的な対処法
それでも義母は孫と息子は可愛いですから、我が家に接触はしてきます。
そこで私は夫と子どもは義母に会わせて、自分は会わないようにしています。
あちらから会いたいと言ってこられるとこちらは受け身になりますし、家に来られてしまうので夫には月に1回以上、こちらから連絡を取って実家に顔を出すようにお願いしました。
常に先手を打って実家を満足させておくことで、突発的に会いに来られることを回避しています。
また、何かをもらった時や子どもがおもちゃを買ってもらった時などはお礼の手紙を書いています。
意外かと思われますが、あちらから何かを言われる前に大人の対応をしておくことで不満を抑えることを狙っています。
電話で話すよりも手紙で一方的に近況を書いておく方がよっぽど気が楽ですので、義母との関係が良くないという方はぜひお試しいただきたいところです。
どうしても会わなければならない時は先述の「外で会う」というのも一手ですし、なるべく大人数で会うようにしています。
義母と顔は合わせていますが、会話はことんどない状況にしています。
お互いに会えば当たり触りのない会話ぐらいはできますが、余計な摩擦を避けるためにも極力言葉を交わさないようにしています。
6.今後の改善について
現在の義母との不仲な状態がいつまで続くかは私にも不明です。
今のところは義母も子育てに口を出してきているようで、それが間接的に伝わってきていてはっきり言って不愉快に思っています。
なので、子どもが大きくなるまでは義母との関係改善の可能性は極めて低いでしょうか。
私としては義母が私たち家族なりの考えを認めてくれて静観していてくれれば問題はないので、そうなれば多少口を聞くくらいはできると思います。
しかしそこが解消されないのであれば、いまの関係はしばらく続けなければなりません。
拒否を続けるのも大変ではあるので、少しはあちらから歩み寄ってもらいたいとは思っています。
7.義母と不仲な人へのアドバイス
義母とうまくいっていないのであれば、そのことについて悩むのはあまりおすすめしません。
もちろん仲が良いのにこしたことはありませんが、どうしてもお互いに理解し合えない部分はあるでしょう。
そこを無理に自分を押し殺して義母に合わせるとストレスが溜まってしまいます。
義母と会いたくないのであれば、毅然とした態度で「あなたとは会いたくない」という姿勢を義母に見せた方が良いです。
なかなかはっきりとさせることが難しければ、旦那さんに相談して間接的に義母に言ってもらうことも重要です。
ネット上で「義母との関係で悩んでいる」という書き込みをよく見ますが、私は無理に義母との関係を解決をしなくてもよいと考えています。
合わないのであれば、合わななりに距離を持って接するべきです。
例えば会社や友人関係ではそれが出来ているのに義母にはできない理由はありません。
自分のことを守る為にも付き合い方は考えてみてください。
<<前へ: 「義母と同居したくない!|姑と仲が悪いときの対処法と経験談①」
次へ>>:「義母に会いたくない!|姑と仲が悪いときの私の対処法と経験談③」